著作権について考えてみた

最近、著作権にまつわる問題を見るたびに、作品の受け手である一ユーザーとしてどう考えればいいのか、心に引っかかっていました。とりわけ、サンプリング音楽、マッシュアップ、MAD動画、パロディ同人誌などの二次創作については、これまでは法律の曖昧な部分として黙認されてきましたが、今後は法律の厳格な運用によって厳しく摘発される可能性もあるわけです。全ての創作物は既存の作品を下敷きにしていることを考えると、この問題は純粋な二次創作にとどまらず、広く、クリエーターが自由に作品を作ることの足かせになるおそれもあります。面白い作品を多く楽しみたいユーザーとしては、著作権に対しても意見を持っていた方がいいはずです。

ですが、ユーザーとしては著作権に対して否定的な感情を持つ一方で、もちろん、クリエーターは自分の著作物を売って生活していく以上、著作権を全て否定することもできません。どこに適正なレベルがあるのかがよく分からんな、と思っていたところ、"「灰色の火曜日」の白と黒 - CNET Japan"というブログ記事を読みました。DJ Danger Mouseによるマッシュアップ作品に関する顛末を基に、レコード会社に対して、アーティストが自分の作品を他人が二次使用することを許可する権利を認めよ、という主張です。つまり、アメリカ音楽業界では、クリエーター自身ではなくてレコード会社が著作権の決定権を握っていて、それが二次使用を妨げているわけです。

また、吉本興業役員の方のインタビュー"「見て欲しい」の本質忘れるな--吉本が語るネット時代の権利者像 - CNET Japan"も興味深かったです。インターネットを用いてユーザーに直接コンテンツを提供できるようになると、テレビ局等が関わらないため、著作権を100%自由にできる。その結果、コンテンツを二次創作に対して開放できるようになり、そしてディープなファンを獲得できる、という話です。

これらの記事の分野は違うものの、クリエーター自身が著作権を管理できるようになれば、問題のない二次創作に道が開かれ、そしてその文化自体がより発展するはず、という結論は同じです。というわけで、一人のユーザーとして主張すべきなのは、著作権のあるべき範囲を定めることではなく、クリエーター自身による管理を全面的に肯定することである、と思い至りました。

それができれば、後は、例えばクリエイティブ・コモンズのようなライセンス形態を使って、クリエーター自身が自分の作品を開放していくようになるはずです。その動きはゆっくりでしょうが、これについては心配する必要はないように思います。そして、胸を張って作られた二次創作物、自主規制せずに作られた作品がどんどん出てくるようになれば嬉しいす。